日本人の働き方が、年々結構な頻度で取り沙汰されておりますね。
ブラック企業という言葉も、おはようございます。並によく使われてるんではないでしょうか。
朝起きたら、お母さんに
「ブラック企業って言いなさい」
なんて世の中が来そうですね。
そんなこんなの日本をなんとかしようと、国やいろんな企業が考えていっております。
今年の9月27日には、「働き方改革実現会議」なんていう会議が安倍総理のもと行われたそうな。
そこで、安倍総理
いよいよ、働き方改革実現会議がスタートしました。
先週、ニューヨークにおきまして金融界、そしてまたビジネス関係者の皆様の前で講演をして、また対話をする機会があったわけでありますが、日本が『働き方改革』を進めていくということに対して、大変な関心が集まると同時に、果たしてできるのか、『働き方改革』は、まさに日本の企業文化そのものであり、日本人のライフスタイル、日本の働くということに対する考え方に根付いたものと言ってもいいのだろうと思います。
引用http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201609/27hatarakikata.html
と、おっしゃってました。
要は、
「海外行ってえらい人たちと話して来たけど日本人ってめっちゃ働く人種やけどほんまにできるんかいな」
って感じのことですね。
まぁまさに日本人ってそうですよね。
働いてないと、大丈夫かな?とか平日の昼間に家でゴロゴロしてると自分って大丈夫かな?って思ってしまいがちですね。
僕もそうでした。
約2年ほどニート引きこもりをしてまして、無駄な時間を過ごしていたわけです。
だいたい、昼ごろに起きて半目でベッドの右前の足を凝視してから夕方の再放送のドラマを見てごはん作って12時前には寝る。
という、なぞの生活を送ってました。
寝ることLOVE♡みたいな感じでした。
働くことに制限があるのは嫌だと思ってるので、まめぞうデザインでは自由をモットーに仕事をしてもらってます。
在宅でもなんでもオッケーって感じです。
そこには一定の信頼が必要なので、そこさえクリアしてたらなんでもオッケーです。
直近の目標は1ヶ月交代で長期休暇を取れるようにしたいですね。
そこはさておき、いろんな取り組みをしてる会社をご紹介。
世界最大級のコンサルティング会社・アクセンチュア株式会社。
すげー大きい会社っぽい。
あ、ちなみに僕会社とか全然知らないんで、だいたい情報としてはざっくりしてます。
育児・介護・ボランティア活動を目的とした短日・短時間勤務が可能に
て、ありますがすごいですねーー。
ボランティア活動ってどこまでいけるんだろ。
よくイベントのボランティアを募集してたりするけど、ああいうのもいけるんかな。
他にも、フレックスタイム制やサテライトオフィスも置いてるんだとか。
いいねーー。
週3日、1日7時間働けばOK!? アクセンチュアの「短日短時間勤務制度」
これ最近知った中で衝撃的なこと。
あのトヨタが在宅勤務をオッケーだと!!て感じでした。
トヨタは日本人の働き方の概念を。
ホンダは日本人の働くためのスピリッツを。
てのは聞いたことがありますが、本当なんですね。
あんな大手企業が率先してこういうことを取り組もうとしてるのはすごいなーーて思います。
「トヨタ、総合職に在宅勤務」で本格的な「働き方改革」に待ったなし
Google先生!!
と、よく言ったもんです。
IT環境に
て、ありますが。
う・ら・や・ま・C〜〜〜〜〜〜〜〜
いいなーーーーいいなーーーーーー
Google入りたいなーーー
なんかいいことあんま書いてないし、情報少ない記事やけどいいなーーーー
て感じです。はい。
本気で受けたら採用されるのだろうか。
Google社員の働き方についてGoogle Atmosphereでアレコレ教えてもらいました
この記事が上がったのが24日。
安倍さんより少しはやい!!
それだけ!!
でも、検討してる段階で今はどうなってるんだろう。
いいですねーーうちも週休3日にしたい。
それに新幹線通勤で15万支給ってか!!
すげーよな。
15万通勤せんでいいからほしいです。
↑全然意味わからんですね。これ。
ただ、問題は通勤に新幹線を使うほど遠い人って通勤の時間クソもったいなくない?て感じです。
通勤はせいぜい、ドアトゥードアで20分が理想です。
週休3日制、ヤフーが導入検討 働き方を多様に
僕が個人的に大好きな会社なので一回探してみた。
が、LIGの働き方の前にいろんな企業の働き方についてまとめられてたのですげーーーーてひとりで机の角に膝を当てながら思った。
その中で気になった記事がひとつ。
あまり働き方とかっていうところではあるのですが少し違う視点での話。
株式会社BIRDMAN 築地ROY良氏
↑なんかいろいろ名前がかっこいい。
全部内容的におもしろかったのですが、気になった点として。
クリエイターには、5万円の仕事だろうが1000万円の仕事だろうが金額は言わないようにしています。社員には仕事の金額感を覚えさせるべきだって考えの会社もあるかもしれないけど、クリエイターは値段の大小に関係なく、自分が納得のいくものを作るべきです。
引用:101%以上で初めて価値がある。「BIRDMAN」がクリエイティブである4つの秘訣
かっこいい。
たしかに、これは思いますね。
いいこと言いますなーーほんま。
実際、僕にはそういう概念はないので勉強になるなって感じでした。
この連載まとめひとつずつ読むと、下手に経営の指南書的本を買うより意味あるんちゃうかな。
とてもいいと思います。
101%以上で初めて価値がある。「BIRDMAN」がクリエイティブである4つの秘訣
て、感じでいろいろまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
僕のコメントはうすいのでさておき、みなさんで今一度苦痛のない働き方を模索してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、まめぞうデザインでは
て感じでゆるーーーくやっております。
ただひとつの約束としては、この自由と稼ぎをいかに継続していくためにみんなでどうやるか。ということを日々考えていくことです。
あとは、クリエイティブ、デベロップをいかに楽しんでやっていけるかを模索してやっていけるようにしております。
僕はただただ、ガッキーと自由になりたい。