はい、みなさんおはこんばんちは。
名ばかり代表のドウゾノです。
今日も今日とて世の中のストレージを使い、無駄になりそうな文章を書いていこうと思います。
2020年は世界中の人たちが苦難の日々を過ごしていることでしょう。そんな僕たちまめぞうデザインでは、コロナの影響とは関係なく普段から全社員リモートワークを行っております。
リモートワークについては、創業以来ずっと行っていました。
かくいう僕も時には大阪事務所に。時には徳島本社に。
時には広島でリモートワークイベントに参加しながら。
時には静岡県南伊豆市や宮城県富谷市など、いろんな地域に行って仕事をしてます。パソコンがあれば仕事ができるようにデータはすべてクラウドに起き、いつでも迅速に作業ができる環境作りをしてきました。
僕が遠隔地へ行った際は、社員は自宅勤務や事務所に行ったりと自由に働いてもらってました。
5年そんな勤務の仕方を推奨してきました。
理由としては、僕自身が自由に動きたいというわがままではあるのですが、やはりリモートができる人とできない人っているんだなというのが感想です。
端くれも端くれの経営者として思うリモートワークのメリットデメリットがあると思っておりまして。
メリット
- 僕が自由に動ける
- ひとりひとりの自立性を養える
- コミュニケーションがチャットベースなのでレスが常に早い状態にある
- みんなの個人の時間をそれぞれが自由に使える
- 通勤時間がいらない
- 全力でお互い信頼し合う必要があるので、必然的に信頼関係が生まれる
デメリット
- 制作自体初心者からすると近くにすぐ質問できる人がいない不安がある
- 1つの失敗が信頼関係を失う危険性がある
- 文字ベースでのコミュニケーションが基本になるので、単調になると不信感へと繋がる
- コミュニケーション不足になりがちになる
- 始業時間、就業時間は決まっているが終わるタイミングがわからなくなる
などでしょうか。
個人的にはメリットデメリットを考えてみたんですが、正直メリットもデメリットもないなと思ってまして結局よくも悪くもないと思ってます。
それはメンバーみんなそれぞれ意識をしてお互いがストレスなく仕事をできる環境を自分なり考えて動いていってるんだろうなと思っております。
僕自身そういうことをわざわざ考える必要がないと思ってて、相談があれば全力で用意する機材や体制などできるサポートは行いますが、己は己で考えようという放任主義の人間なのでうまく噛み合わないということも今までにありました。
そんなリモートワーク5年生のまめぞうデザインが今年変わりました
はい、今年に入りましてまめぞうデザインが一新されました。
今まで働いてたメンバーは独立し、そして新たなメンバーが入り、この機になぜまめぞうデザインなのか。なぜ今またこのようにメンバーが集まって自分たちは働いていくのかなどを話し合いました。
今まで、僕自身がものづくりが好きでふわっと始めてしまったまめぞうデザインですが僕だけで成り立つってことは決してないと思っているし、そもそも一人でものづくりをするのって楽しくないんですよね。
みんなで作ったものに反響があって、その喜びを共有することがとても大事だしそういうことをしたいと思ってました。
コンセプトワーカーの方に協力いただき、まめぞうデザインがやりたいことや思ってることなどを言葉にしてもらってできた理念がこちらです。
この理念ができてからというもの個人的な感想ですが、仕事のやり方というかどんな仕事をするのかなどの指標に「理念に沿ってるのか」を考えて仕事をするようになりました。
こすい仕事ややらしい仕事などは一切しないし、どんなにタイトなスケジュールの仕事でもクライアントファーストで動けるよう心がけてます。
そして、一番変わったことは新たな制作メンバーが加わったことで、スキルを分断して働くことを意識するようになりました。
今いるまめぞうのメンバーとして
- ドウゾノセイヤ→デザイナー・フロントエンドエンジニア
- 稲谷昌樹→ディレクター
- 洪敬哲→デザイナー
です。
今までは僕がディレクターとして動いてた部分を稲谷に渡し、制作の時間の余裕を確保することができ、より一層クオリティの高いものを作ることができるようになりました。
また、台湾事業を始めるにあたって基本的に事業自体を任せているので自ずと責任のある動きへと繋がっています。
でもまだまだ僕たちの理想には仲間が必要だと思ってます。
理想に向かって一緒に走れる人がどんどん集めることを期待しています。
これからのまめぞうデザインに乞うご期待ですね。
否、ぜひみなさんと一緒に期待してみましょう。
いやいや、期待して。
いや、期待しろよコンニャロメ。